掃除したばかりなのにもうたまる!ほこりを上手に取るコツ

毎日掃除をしていても気づけばたまる埃。
きれいにしようと雑巾で拭いても掃除機吸いとっても
次の朝にはいつの間にかうっすらついてることもしばしば…。
ホントにしぶとくてきりがない憎き相手ですよね。

特に共働きの家庭はイラッとしてしまうかもと思います。
掃除する上でテレビや家具の上部に窓枠の所と出っ張りや
平坦な所に各所にあちこち存在しきれいにするには一苦労。
落ちないことはないですが、時間も手間もかかって拭き取りして出勤したのに、
帰宅して気づいたらうっすら誇りがテレビについてる…

これには思わず大きな一人言が出てしまいそう。
えー!?元通りになってる!!
外出してて家には居なかったのに何で!?どうして!?

でも確かになんで誰も居なかったはずなのに埃がたまってしまうのでしょうか?

掃除してもほこりがたまってしまうのには理由がある!?

まずは埃をやっつけるには埃を知らなければなりませんよね。
早速、埃となる原因を調べてみましょう。

埃の正体ですが、実は布団や衣服などから出る繊維が絡み合ってできるクズなんです。
それに砂ぼこりや人の皮膚のかすやふけ、
あか、また季節によって花粉などが付着したりカビやダニがくっつくこともあるようです…。汚い~。

そしてそれらを掃除してもすぐに溜まってしまうには埃の見落としている住みかがあるのです。
それが、部屋の壁!!部屋を暗くしてライトで壁を照らしてみてください。
沢山の埃が壁にくっついているのがわかります。

これが舞い落ちて掃除の終わった場所にふと現れる埃となっているようですね。

しかしどうして埃は壁にくっつくことが出来るのでしょう?普通ならはらはらと落ちるだけなのにと思ったあなた!

埃の正体がわかった今、くっついている原因はただ1つ!静電気なんです。
静電気?どうして家の中に起こるの?
と疑問も出ますが、私たちだって静電気を身近に感じますよね?

埃はかなり軽量です。
家の中で風が通り壁に当たるだけで摩擦が発生して小さな静電気が起こるらしく、
軽い埃はそれに吸い寄せられてペタッとなるわけでそれが何度も繰り返され
大きくなった埃が小さな静電気ではくっついておれず、下に落ちてくるんですって!?

カンタン掃除でほこりを取るプロのコツ

ではどうやって簡単に埃をとるのか?答えは簡単♪
より強い静電気を起こしてこちらの掃除道具にくっついてもらうのです!つまり除電ですね。

そういう類いの商品はたくさん販売されて出ておりますので、
適材適所にあった静電気掃除グッズで早速埃を除去していきましょう!

まずはお掃除のタイミングです。おすすめは朝一番か帰宅直後。
日中は人の行き来でバタバタしてしまうため埃が舞った状態ですので、
終わった後、外出していると舞っていた埃が落ちてきているのでまたついてるなんてことも…。

次に換気しながら掃除する。
閉めきった部屋では掃除機をかけても舞い上がるだけ。
舞い上がった所を開けた窓より吹いてくる風で外に追い出すのがポイントです。

掃除は上から下へ。
これは誰もが知っている事ですよね。
上から順にすることで上に溜まった埃が徐々に下に落ちて
ゆき最終床に落ちたところを掃除機で吸い取るのです。

床に落ちた誇りはまずはワイパーで取る。
掃除機の前に軽い埃はワイパーで取り除いておきましょう。
出ないと掃除機によってまた落ちた誇りが舞い上がってしまい、
折角の今までの過程が台無しに…静に静電気でくっつけてからが部屋をきれいにする秘訣です。

最後に水ぶきでフィニッシュ!!最後に面倒な作業ですが、最後の一手間で格段にキレイさがアップします。

最後に

切っても切れない縁で結ばれてしまう憎き埃。
しかし、最後の水拭きの際に柔軟剤を少し加えて行うだけで
静電気の発祥を抑えて埃のくっつく予防としています。
埃がないって本当に素晴らしい事です。
しっかり対策を練って毎日の掃除を快適にして行きましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする