【不安解消】これで安心!引っ越し先でのご近所挨拶のおすすめ時間

新しい生活を始める時にはつきものの、引っ越し。
新しい部屋はもちろん、新しい地域に入るのはとても緊張しますよね。

特に、新しいご近所さんへの挨拶とか…。

近隣トラブルに巻き込まれるのを恐れて「挨拶しない」人もいますが、
近隣にどういう人が住んでいるか確認するのも防犯のうちです。

また、近隣とのコミュニケーション不足も、無用なトラブルを呼ぶ原因になります。

ここは一つ、勇気を出して挨拶に行きましょう!

結局引っ越しの挨拶はいつ行くのがいいの?

ズバリ、「できるだけ早く」、
可能なら「引っ越しトラックが来る前」です。

家具や家電の搬入で、廊下や階段、エレベーター、駐車場などの
「共有部」や「公道・私道」を占拠してしまうし、
どうしても騒音やらホコリやらが出て迷惑をかけてしまいますからね。

それを逃してしまったら、あるいは不在だったら、次は「夜19〜20時頃」
です。

共働きの家庭でも、たいていこの時間には誰かが帰ってきています。

それでもダメなら、翌日(会社が学校がお休みなら)「10~12時頃」。
専業主婦のいる家庭なら、たいがいこの時間は家事をしているので
在宅の可能性が高いです。

要は、「いないなら時間を変えて、何回か行ってみる!」ということ。
どうしても出会えなければ、
郵便受けやドアノブにご挨拶の手紙(一筆箋なんかでOK)を添えて、
ご挨拶の品を置いておきましょう。

ただし、一つだけ注意。

もしあなたが「女性」で「一人暮らし」、しかも「初めて」なら、
「親兄弟と一緒にご挨拶」して下さい。

「一人暮らし」と明かす必要もありません。

理由は簡単、女性の一人暮らしは、どうしてもトラブルに巻き込まれてやすいからです。

家族と一緒に挨拶するのが難しい場合は、2~3日時間をおきましょう。
その間に、相手に不審な物音や険悪な態度などがないかを判断するのです。
あなたが「怖くなさそうだな」と判断できたら、
その際は「遅くなって申し訳ありませんが」とご挨拶にうかがいましょう。

引っ越しの挨拶に持っていくべき「粗品」集

ところで、この「ご挨拶の品」=「粗品」。

オススメはやはり、

お菓子などの「消え物」
タオルや洗剤などの「日用消耗品」

ですね。

金額は500~1,000円程度のプチギフト。
もらった相手が負担に思わない金額に収めましょう。
何件かに配るのですから、あまり高額なのはあなた自身にも負担ですしね。

とにかく「日常生活で使う物」「万人受けするもの」がいいです。
初めての一人暮らしなら、これも親に聞いてみると安心です。

なお、ご挨拶にうかがう際は、できれば「1回につき1件ずつ」がいいです。
1件ご挨拶したら自宅に戻り、粗品をまた持って次の1件へ、
と、「仕切り直して個別にご挨拶」すると失礼になりません。

インターネットでもすぐ買えますが、あまりに「個性的なもの」を選ばないようにしましょうね。

引っ越しの挨拶回りで必須の粗品、喜ばれるもの10選と喜ばれないもの(タスクル)
https://taskle.jp/media/articles/200

【楽天市場】引越し 粗品
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/引越し+粗品/

引っ越し挨拶のおすすめギフト14選!引っ越し挨拶【完全保存版】

まとめ

引っ越しして新しい環境に入るのは、何度経験しても緊張することと思います。

でも、ご近所さんへの一番のギフトは「丁寧さ」と「笑顔」です。
奇をてらう必要は何もありません。
「これからよろしくお願いします」という気持ちをきっちり伝えて下さいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする