普段、何気なく使うタオル。洗っても臭い!
水に濡れたらなんか臭う?
タオルの洗濯方法や洗濯する回数は人により
異なります。良くタオルは何回、使ってから
洗濯をするか?などテレビで見る事がある
くらい皆んなが悩む事だと思います。
今回は何故タオルが臭くなってしまうのか、
臭いを取る洗濯方法はあるのかを紹介して
いきたいと思います。
1、なぜタオルは臭くなってしまうのか?
臭いの原因は紛れもなく「雑菌」が一番の
原因です。洗っても臭いが取れないタオルは
洗う前の状態が原因です。
使ったタオルを何時間も放置してると雑菌が
増殖していきます。増殖した雑菌は洗濯した
だけでは落としきれないし死滅しない雑菌も
います。それらが臭いの原因となります。
洗濯後のフワフワしたタオルも水に濡れたら
臭いが出るのは「モラクセラ菌」と言う真正
細菌が原因です。
モラクセラ菌とは動物や人間の口や鼻などの
粘膜にいる常在する菌です。
この菌が雑巾の様な独特の嫌な臭いを発生
するメチル-3-ヘキセン酸と言う物質を作り
ます。この菌が洗濯物についてる皮脂や水分
などを栄養分とし排泄された物が雑巾の様な
臭いを出します。
モラクセラ菌は臭いだけでは人体への影響は
ありませんが、抵抗力が低下した時に肺炎を
起こしたりすると言われてます。
2、臭かったタオルのにおいを取る正しい洗濯方法!
臭くなったタオルは洗濯機で洗っただけでは
雑菌も臭いの原因菌も落ちません。
それはモラクセラ菌が洗濯では落としきれ
ないからです。
モラクセラ菌は乾燥や紫外線には強いが熱に
弱い性質があります。
モラクセラ菌は熱に弱いんです。
洗濯前に熱湯につけ置きする事も雑菌を死滅
させるには効果的なんですが熱湯にさらすと
タオルの生地が傷むので50度より少し熱い
くらいのお湯につけ置きし洗濯の時に使う
漂白剤は粉末タイプの酵素系漂白剤を選んで
洗濯しましょう。
酵素系漂白剤は液体と粉末では成分が違い
液体より粉末の方が雑菌作用が強いので気に
なる臭いを消してくれます。
これだけでも効果はかなりあります。
他には洗濯後にアイロンなどをかけてシワを
伸ばすついで熱を加える事も効果的です。
3、まとめ
タオルから出てくる雑巾の様な鼻につく嫌な
臭いの原因はモラクセラ菌によるもの。
洗顔したりお風呂に入ったりと、せっかく
綺麗にしたのに菌のついたタオルで拭くのは
綺麗にした意味がありません。
熱を加えたり漂白剤も選んだり手間は増えて
しまいますが清潔なタオルでいられるように
してみてはいかがでしょうか?