京都の秋は、気候もよく紅葉がきれいでいいですよ。
春や秋になると、ふだんは見ることのできない宝物館などの
特別展示などが開催されます。
また西本願寺のライトアップなど、イベントなどあり、
月がきれいだと幻想的な世界。来年もあればぜひ訪れてほしい場所です。
ほかにも聖護院、秋の特別公開
開催期間は 2016年9月10日(土)~12月18日(日)ですのでまだ間に合います。
寝殿の狩野派の障壁画や本尊の不動明王など貴重な文化財が公開されます。
など見どころはいっぱい。
京都にはいろいろあるので、ぜひ秋の京都を楽しんでいただきたいものです。
いつも八ツ橋を買うあなたへ…京都のお菓子は色々あります
そして楽しんだ後は、、、
そう、自分たちばかりがいい思いをするのではなく、少しだけおすそ分け。
お土産は何にしようか迷いますね。
京都といえば生八つ橋、、、いつもこれじゃあ芸がありませんね。
結構、ニッキが苦手な方は多いと思います。生八つ橋にも中のクリームは今バリエーションがありますが、そもそも生八つ橋が苦手な人もいますよね。
そこで今、人気のお菓子をご紹介します。
好みがあるので順不動にしたいと思います。お勧め12選です。
また竹籠入り18個、2,808円もあります。
本当においしいので騙されたと思って食べていただきたい。
【抹茶スイーツ】京都・宇治 辻利兵衛本店
ふわっふわの生地からこぼれるたっぷり濃厚抹茶生クリーム。
フランス人職人による伝承のパンと濃茶の新しい出会いの一品
ぷるんとしたのどごしの後に、濃厚な抹茶餡や、きなこ餡のしっかりとした御味が大満足。
夏にぴったりの涼しげな佇まいもおもてなしに最適です
手作り・京もなか 夢政所
餡をお好みによりつめ、皮本来の香ばしさ、パリッとした食感、そして手作りの楽しさを体験して頂ける逸品になっています
京都山城 たけの子パイ ポエム洋菓子店
京都山城産の竹の子を、父の代から大切に仕込んでいる10年物の竹の子のエキスをたっぷり含んだシロップと、ラム酒で丸1日じっくり煮込み、白あんで包みました。
パイ生地で焼いたお菓子
ミルクレープロール -抹茶黒豆・ほうじ茶小豆- 京都紀翔
薄く焼いた生地を、1枚1枚クリームをはさみながら丁寧に重ねていき、ロールケーキのように巻き込みます。抹茶と黒豆”、“ほうじ茶と小豆”
京都宇治らしく素材本位の風味を活かした二種類の味わいをどうぞお愉しみください。
れんこん菓子 西湖
蓮は泥にまみれず清らかに咲くことから、花の君子として尊ばれ、愛されて来ました。
その根から採れるでんぷんと、和三盆でつくる体にやさしい、品のいい甘みのお菓子です
雪まろげ 塩芳軒
まん丸の形がかわいらしい、純和三盆製の御干菓子です。
上品な味わいの和三盆が、まるで雪のように優しく口の中でとけ広がります。
千代たんす 塩芳軒
当店オリジナルの京鹿の子和紙を使った、三段の菓子たんすです。
各段にそれぞれ味の異なる御干菓子を詰めました。
上段には大徳寺納豆が入った和三盆製落雁「小口」。中段には梅風味の柔らかな「梅鶴」。下段には和三盆だけで作り上げた「さざれ石」と有平糖の「千代結」が入っております。
【新風味】栗尽(くりづくし) 鼓月
粒よりの栗を用いた栗きんとん餡と、京都府産ほうじ茶が香り立つほうじ茶羊羹の二層仕立てとなりました。”栗一粒”を包み込み、豊かな風味と芳ばしい香りが奥深い味わいを奏でます。
千寿せんべい アイスクリーム 鼓月
千寿せんべいとミルク感たっぷりのアイスクリームがしっとりとなじんだ新しい千寿せんべい。
夏期限定ですが、ぜひ一度食べてみたい一品です。
食べ物だけじゃない!京都ならではの形に残るかわいいお土産
また、京都は美味しいだけじゃない
雑貨好きにとっても、見逃せない可愛いお土産がいっぱい。
ここも順不動でご紹介します。
スマホケース
(小)1080円 (大)1294円
印鑑ケース 810円
タンブラー 1620円
かんざし 3000円から
古銭ストラップ 1000円から
友禅コースター 1枚300円 2枚500円
京小町ぬか 920円
その昔、京女は美しい肌をより一層美しくする為、 天然美容成分が豊富な米ぬかで丹念に肌を磨き上げた事から、 「京女の長風呂」と云う比喩が付けられました。
まだまだあります。
可愛いものがいっぱいで京都駅だけで時間が過ぎてしまうかもしれないですね。