IKEAの家具は値段も手ごろでリーズナブル。
女性に人気の家具ですよね。
価格が安い理由は組み立てを自分でやるからです。
しかし家具を自分で組み立てることって
難しそうと思いますよね。
でも意外と自分で組み立てできるんですよ。
私もいくつか組み立てました。
今回はIKEAの家具別の組み立て難易度や
便利な組み立てサービスを紹介します。
家具別に組み立て難易度、重労働を検証!
家具の構造や大きさで組み立ての難易度が変わります。
購入予定のものが自分で組み立てられるかの
判断材料にしてください。
◆難易度低
ソファは大きいものですが意外と工数は少ないので
比較的組み立てやすいです。
金具の向きなどに注意すれば一人でも組み立ては可能です。
その他にも比較的小さい家具は工数も少なく
軽いので一人で組み立ても可能ですよ。
◆難易度中
書棚はパーツも多いし工数も多いので少し手間ですが
金づち、マイナスドライバー、プラスドライバーだけで
できるので比較的組み立てやすいですね。
ベッドもフレームだけなら比較的組み立てやすいですが、
引きだし付きだとやや難しくなります。
一人でできないこともないですが
パーツが長いのもあり歪みやすいので
注意が必要です。
できれば二人いた方が安全です。
◆難易度高
ワードロープなどの大型家具は
パーツも大きく重いので一人での組み立ては
難しいと思います。
引きだし付きになるとさらに難易度は上がります。
この辺までくると一人では無理なので
二人以上で組み立てることをおすすめします。
組み立てられなさそうなものは「家具組み立てサービス」を利用してみよう
ワードロープなどの大型なものや難しい家具の組み立ては
自分でやるのは大変です。
そういうものはIKEAの「家具組み立てサービス」を
活用しましょう。
配送センターで申し込むことができます。
料金は基本工賃に組み立て予定の商品価格の20%です。
基本工賃は一律5000円で何点になっても変わらないので
一度に複数の家具の組み立てが必要な場合や
引っ越しなどで組み立ての余裕が無い時などは
組み立てサービスを利用した方がいいかもしれません。
配送がいらない場合や配送区域外の場合は
「組み立てサービス受付センター」に
直接問い合わせてみましょう。
まとめ
IKEAの家具はおしゃれでかわいいものばかり。
女性はだれでも欲しくなりますよね。
組み立ても自分で出来るものが多いので
自分で組み立てれば家具への愛着も倍増ですよ
どうしても難しい家具などは組み立てサービスを
活用して上手に使い分けましょう。