出なくなるってホント?!産後の生理戻りと母乳の関係!

産後生理っていつ戻るの?

母乳への影響はあるの?

など、産後の体の変化は

気になりますよね。

ここでは産後の生理と母乳について

まとめてみました。

気になる方は是非見て下さいね。

産後の生理はいつ頃戻るのか?早い人と遅い人の違いは?

n866_hahaoyanoyubiwonigiruakago-thumb-autox1600-14972

産後の生理の開始時期は

大きな個人差があります。

なので、いつとは断言できませんが

平均的には70~80%の人が

産後8ヵ月で生理が再開しているようです。

産後生理が開始する時期の要因は

いろいろあるようですが、

母乳が大きく関わっているようです。

授乳中は「プロラクチン」という

ホルモンが分泌されます。

プロラクチンは排卵を抑える作用があります。

1日5回以上、1回10分以上、夜間などに

授乳を行っている間は

生理が再開しにくいと言われているようです。

母乳をあげている方は生理の再開が遅く、

ミルクをあげている方は生理の再開が早いという

傾向にあるようですが、

全ての人に当てはまるわけではないので

参考程度に考えて下さい。

また、育児ストレスで生理が遅れる

という事もあるようです。

脳の排卵をコントロールしている部分は

自律神経の影響を受けやすく、

ストレスでホルモンバランスが崩れてしまい

生理が遅れる事があるようです。

ストレスで生理がこないという事は

産後に限りませんが、

産後は自分が思っている以上に

疲れやストレスが溜まっている方が多いです。

無理をしすぎないようにしましょう。

生理が戻ったあとの母乳のへの影響は?

tsu92_shizukugaturanarumilk_tp_v

生理が戻ると母乳へ影響はあるのでしょうか?

ホルモンバランスの変化で味が変わる、

生理中は血が足りなくて味が薄くなる、

などといわれているようですが、

真偽は定かではないようです。

もしも味が変わったとしても、

母乳の味の変化に敏感な赤ちゃんもいれば、

全く気にしない赤ちゃんなど様々です。

赤ちゃんが母乳をほしがっているようなら

ほしがるだけ与えてあげましょう。

さらに、生理が始まると母乳の出が

悪くなることがあるようです。

生理が再開したという事は

母乳の出を左右するプロラクチンの

分泌が少なくなったことが考えられます。

また、母乳の元は血液です。

生理で血液が失われ、

母乳の量も減ってしまうようです。

生理で母乳の栄養が無くなるという

噂もあるようですが、

こちらも真偽は定かではないようです。

昔は少ない栄養のほとんどを

母乳にとられてしまっていたため、

その可能性もあったかもしれません。

しかし、現在は栄養過多になりやすいため、

昔より体の回復がはやく、

生理の再開もはやいようです。

栄養があふれている現在では

当てはまらないと考えて良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

初めて出産する方は産後の体の変化は

とても気になるものですよね。

体の変化には個人差があるので

あまりまわりと比べないようにしましょう。

しっかり栄養をとり、

栄養のある母乳を赤ちゃんに与えてくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする